![]() ![]() ![]() ![]() |
戸建のガレージや門周等、外回り全般をまとめる業種です。![]() 弊社では全ての作業を一貫して自社スタッフと、協力業者様の方々で施工・管理し 作業の効率を計り、イメージパースを利用した間違いの無い確かな仕上がりを目指し 安心価格をモットーにスタッフ全員で取り組んでまいります。 ![]() 家を新築した場合、自宅の庭(外構)の工事を、家を建てたハウスメーカーや、工務店に依頼すると、 中間マージンや手数料が発生し、施主(住宅の持ち主)が直接注文した場合に較べて 10%以上割高になる場合があります。 直接注文の場合は、メーカーを通さずに現場でのプラン変更や修正を伝えやすく、専門家のアドバイスを 受けやすい等のメリットがあります。 ![]() 建築予定地の宅地造成も外構工事に なります(一期工事といいます)。 宅地造成(一期工事)とは、盛土や切土、擁壁、境界線ブロックなど、建築前に建物を建てられる状態にする工事です。 宅地造成(外構工事)を外構専門業者に依頼すると、上記の例と同じく中間マージン&手数料の節約になります。 ハウスメーカーや工務店によっては、建築費に含まれている場合がありますが、一期工事を外構専門業者に 注文OKの会社もあるので、注文前に確認をオススメします。 ■ 建物の完成後の、家の外回りの建造物の工事(二期工事)を外構エクステリアと いいます。 家の外回りの建造物の工事計画は、建物の計画と同時に進める事が望ましいです。 駐車スペースや門周り、外回り全般の空間の配置計画を決めておくと、 「スペースが足りなくて付けれなかった」等の失敗が少なくなり、工事途中での 大幅変更や、想定外の工事での予算オーバーの事態が少なくなります。 ![]() 住宅ローンの申請を出す際に、建物の契約書と同時に 外構工事の契約書を提出すると両方の合計額の融資を受ける事が出来る金融機関もあります。 リフォームローンの利用OKの金融機関もあるので、 住宅ローンの利用の際に金融機関とのご相談をオススメします。 「近い将来、外構工事が必要かも…」と思われたらお気軽にご相談下さい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 日本古来からの伝統を受け継ぐ左官工事 時代は古く平安時代から左官業があり、古来から建物の耐久性を高め、住環境を快適に にする為に、建物の仕上げの為に重要な施工する業種とされてきました。 古来から伝わる日本の建築物の伝統と知恵を活かし、左官一筋50年の弊社会長、並びに協力業者の方々が日々勉強の精神で施工しています。 ![]() ■漆喰(しっくい) 石灰石から出来た、日本古来の伝統的な塗り壁の仕上げ材料、 仕上がりはツルッとした見た目になります。 ■珪藻土(けいそうど) 植物性のプランクトンが化石化して出来た土です。 仕上がりはザラッとした落ち着いた見た目になります。 ■聚楽壁(じゅらくかべ) 和風建築の土壁の仕上げの種類です。 本来は京都西陣の聚楽第跡地付近から産出される土を用いた塗り壁仕上げで 歴史的建造物やお茶室に使用されています。 現在はきめの細かい和風の砂壁状の仕上げを指して聚楽壁といわれています。 ■モルタル セメントと砂を水で練って造る建築材料です。モルタルに砂利を入れた物が コンクリートです。 昔は外壁材としてして使用されていましたが、施工期間が長く、熟練した職人 が必要な為、外壁への使用は少なくなっています。 ![]() 日本古来の左官の塗り壁の多くは天然素材で造られ、壁自身が呼吸をするので、シックハウス症候群の原因となる ホルムアルデヒドを吸着・分解する性能があると言われています ![]() 「シックハウス症候群」とは 新居や、リフォームをした家に入居後、目やのどの痛み、喘息のような症状を訴える人が急増しています。 それらの症状の原因は、主に建材から放出される化学物質であると言われています。 塗り壁の素材の種類の中には、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを吸着・分解する性能があり、 生活臭やペットの臭いをはじめ、タバコの臭いを低減する効果があります。 最新の塗り壁には、吸音・遮音・備長炭などを利用し遠赤外線効果もある塗り壁材も出ていますので、 詳しくはお問い合わせ下さい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |